今注目の日本ワイン、基礎とブドウ品種、魅力や楽しみ方を詳しく紹介

ワインの知識・用語

最近、日本ワインが随分と盛り上がっていることをご存知でしょうか?

近年、日本ワインの品質向上が目覚ましく、海外のワインコンクールなどでも高い評価を得るようになり、着実にファンを増やしています。

とはいうものの、日本ワインは海外のものとは異なる個性を持つものも多いので、

同じワインとはいえ、海外ワインと同じ考え方では理解しにくいと感じることもあるかもしれません。

そこで今回は、盛り上がりを見せる日本ワインについて、基礎からなるべく分かりやすく見ていくことで、その魅力を探っていきたいと思います。

日本ワインとは?

日本ワインとは、日本国内で栽培されたブドウを100%使用して、国内で造られたワインです。

日本ワインは全国各地で造られ、幅広いブドウ品種から様々な特徴のものが造られています。

主な特徴は「繊細さ」で、日本の伝統食である和食との相性の良さを発揮するのも、日本ワインの大きな魅力です。

日本ワインと国産ワインは違う?

よく誤解されますが、日本ワインは、国内製造ワイン(いわゆる国産ワイン)とは大きく違います。

違いはブドウの産地にあり、日本ワインは日本国内のブドウ100%なのに対し、国産ワインは輸入ワインや海外の濃縮果汁などの海外の原料を使用しています。

この記事では「日本ワイン」について詳しく説明していますので、「国産ワイン」とば別物であることを頭に入れながら読み進めてもらえると幸いです。

「ワインのラベル表示のルール」により区別が明確に

とは言ってもこれまでは、日本ワインと国産ワインの違いが、ラベルからでは非常に分かりにくかったです。

しかし、2018年に公式に「ワインのラベル表示のルール」というものが定められました。

これによって日本ワインに限り、ラベルに「日本ワイン」という表示ができるようになり、

一方の国産ワインについては「輸入ワイン使用」「濃縮果汁使用」などの表示が義務付けられました。

これによって、日本ワインと国産ワインが、以下のようにラベルに異なる表記がされるようになりました。

(出典:ウェザーニュース)

日本ワインの主な産地は?

日本ワインは、実は様々な都道府県で造られています。

その中でも主な生産地が5つあり、それが山梨、長野、北海道、山形、大阪です。

この5つの生産地は、地理的表示「GI」にも指定されています。

地理的表示「GI」とは?

「GI」とは、「Geographical Indication」=地理的表示のことで、日本ワインで地域ブランドを守るための認定のことです。

「GI」は国税庁長官が指定しており、「産地ならではの種類の特性が明確である」ことなど、一定の基準を満たして生産されたものだけが認められます。

例えば、「紛れもない山梨産のワインです」と認められる基準をクリアしたワインだけに、「GI Yamanashi」とラベルに表示することができます。

この表示があることで、そのワインが紛れもない山梨のワインであることと、品質の低いものとは明確に区別ができるようになりました。

GIには以前から山梨、北海道では認められていましたが、2021年に山形、長野、大阪も認定を受けました。

山梨

日本ワインを代表する産地として、山梨を外すわけにはいきません。

なぜなら、山梨は日本のワイン生産発祥の地であり、2023年現在でも日本ワインの約2割を生産する一大ワイン産地だからです。

山梨は南に富士山、西に南アルプス、北に八ヶ岳、東に奥秩父山地など、標高2000〜3000mを超す山々に囲まれた内陸県で、

その中心にある甲府盆地周辺でワイン造りが盛んに行われています。

雨が多くブドウ栽培が容易でない日本の中において、

山梨は周囲の山々が雨雲を遮り、年間降水量が比較的少なく日照時間が長いため、ブドウなど果物の栽培に適した場所になります。

山梨を代表するブドウ品種として、白ワイン用の甲州赤ワイン用のマスカット・ベーリーAが、日本を代表するものとして海外でもその名をよく知られています。

長野

長野は、山梨に続く日本の有名ワイン産地です。

その理由としてワイン生産者の数、日本ワインの生産量、ブドウの生産量全て、山梨に次ぐ全国第2位であるからです。

ワイン造りが盛んな理由は、ブドウ栽培に恵まれた気象条件にあります。

春から秋のブドウ成長期に日照時間が長く、収穫期の夏から秋は雨が少ない、また一日の中で昼夜の温度差が大きいことで、良質なブドウが生育できています。

栽培するブドウ品種としては、日本固有のものよりも、ヨーロッパなどで栽培されるメルローやピノ・ノワール、シャルドネやソーヴィニヨン・ブランが多いです。

また長野は、ワイン造りで最も活発な動きを見せており、その中で「信州バレー構想」を立ち上げています。

信州バレー構想とは?

信州バレー構想とは、長野を4つのバレー(ここでは「良質なブドウが育つ産地」という意味)に分けて、

それぞれのバレー独自のワインのブランド化を目指す取り組みのことです。

その4つのバレーとは「千曲川(ちくまがわ)」「桔梗ヶ原(ききょうがはら)」「日本アルプス」「天竜川」です。

各バレーの場所は、以下の通りです。

(出典:Go NAGANO)
  • 千曲川ワインバレー:東御市を中心に実力派が揃う、長野ワインのメッカ
  • 桔梗ヶ原ワインバレー:塩尻市。メルローの栽培で有名
  • 日本アルプスワインバレー:松本から安曇野(あづみの)に広がるエリア
  • 天竜川ワインバレー:盆地の中央に流れる天竜川の両側、河岸段丘や扇状地が連なる土地

この取り組みの中で、長野独自のワインが海外で高い評価を受け「NAGANO WINE」のブランドを確立していくことを、約10年かけて推進していくようです。

北海道

北海道は、その面積を生かした広大なブドウ畑があり、ワイン用以外も含めたブドウの収穫量では日本でもトップクラスです。

北海道の気候は、ブドウの成育期に梅雨や台風の影響を受けないため湿度が低く、また昼夜の寒暖差が激しいため、これがブドウにとってプラスに働いています。

また北海道は北緯42〜45度の間に位置し、ワイン産地として名高いフランスのシャンパーニュ地方、アルザス地方そしてドイツに近い冷涼な地域です。

北海道のワイン産地は、主に3つのエリアに分類することができ、それが十勝エリア、空知エリア、そして余市町を擁する後志エリアです。

そのため、栽培されているブドウ品種もドイツで栽培されているものが見受けられ、白ブドウのケルナー、ミュラー・トゥルガウ、バッフスなどが知られています。

ただ最近では温暖化の影響もあり、赤ワイン用のブドウ品種の栽培も増えていて、

キャンベル・アーリー、ツヴァイゲルトに加えて、ピノ・ノワールが盛んに栽培されるようになったことは注目すべき点です。

山形

山形は、さくらんぼをはじめとする果物の栽培が盛んなフルーツ王国と呼ばれますが、ブドウの栽培も盛んに行われ、ワインでも注目される産地の一つです。

山梨、長野、北海道に比べるとワイナリーの数は少ないものの、山形のワインは日本ワインコンクール受賞でも常連となるほど、質の高いワインが生まれています。

山形県の主なワイン産地は3つで、上山市、高畠町、朝日町です。

山形で注目されるブドウ品種はデラウェアで、全国No.1の生産量を誇ります。

また他には、ナイアガラ、マスカット・ベーリーA、シャルドネ、メルローといったブドウ品種も盛んに栽培され、ワインが造られています。

大阪

どちらかというと経済の中心地というイメージが強い大阪が、日本ワインの主な産地と聞くと、意外に思われる方もいるかもしれません。

しかし大阪は、日本でも有数のワイン造りの長い歴史があり、すでに安土桃山時代からブドウ酒が造られていたという記録も残っています。

また大阪は、1928年から10年間においては山梨、岡山にも勝る、日本一の栽培面積を擁するブドウ産地でもありました。

大阪の主なブドウ畑は、東側の奈良県と大阪府を隔てる金剛山地と、和歌山県を隔てる和泉産地の一部にあります。

栽培されているブドウ品種はデラウェアが多く、他にはマスカット・ベーリーAやメルロー、ナイアガラなども栽培されています。

また大阪では、他の産地とは違うユニークな動きも見せており、例えば最近日本で増えて注目されている「都市型ワイナリー」が最初に設立された場所でもあります。

都市型ワイナリーとは?

都市型ワイナリーとは、「交通網が発達している都市部にワイナリーを作れば、

ブドウや物資の輸送もしやすく、人も訪れやすい」という新しい発想で作られたワイン醸造所です。

この都市型ワイナリーの先駆けは、2013年に大阪市街に設立された「島之内フジマル醸造所」で、当初世界中から注目を集めました。

都市型ワイナリーは、他にも東京都内にある「深川ワイナリー東京」、「東京ワイナリー」などがあり、

今後も都心部だけでなく、地方都市でもワイナリーが増えてくるようです。

日本ワインのブドウ品種は?

日本ワインは、全国各地の風土に合わせて、実に様々なブドウ品種からワインが造られています。

ここでは、日本ワインで使われることが多い主なブドウ品種について、紹介したいと思います。

日本で多く栽培されているブドウ品種

まずは、日本ワイン用として栽培されることも多いブドウ品種を紹介したいと思います。

注目すべきはブドウの種類がヨーロッパと異なることで、

日本ワインには、ヨーロッパ系ブドウ品種であるヴィティス・ヴィニフェラ種とは異なる、北米を原産とするヴィティス・ヴィニフェラ種が多く使われていることです。

ワインに詳しい方でも、日本ワインのブドウ品種にあまり馴染みがないのは、日本ワインはヨーロッパにあまりないブドウ品種を使っていることも多いからです。

その日本ワインで広く使われている、ヴィティス・ラブルスカ種のブドウ品種を見ていきたいと思います。

甲州(白ブドウ)

日本固有の品種である甲州は、日本ワインの重要ブドウ品種のひとつです。

山梨が主な産地ですが、甲州からは多種多様なスタイルのワインが造られています。

甲州から造られるワインは、主にフレッシュな柑橘系の香りと軽やかで穏やかな酸、すっきりとした後味が特徴です。

2010年に、O.I.V.へ品種登録されたことでも話題になりました。

O.I.V.とは?

「O.I.V.」とは、「Office International de la vigne et du vin」=国際ブドウ・ワイン機構のことで、

フランスに本拠地がある、ブドウ、ブドウに関するあらゆる事を研究する政府間組織です。

EUにワインを輸出する際は、O.I.V.が認定したブドウ品種しかラベルに表記できないルールがあり、

これは裏を返せば、O.I.V.にブドウ品種が登録できれば、EU輸出の際にブドウ品種をラベル表記できるので、

日本固有のブドウ品種を、よりヨーロッパを中心とした海外で認知させることができるというわけです。

日本のブドウ品種として甲州、マスカット・ベーリーA、山幸が、O.I.V.のブドウ品種のリストに登録されています。

マスカット・ベーリーA(黒ブドウ)

マスカット・ベーリーAは、日本を代表する赤ワイン用の黒ブドウ品種です。

岩の原葡萄園の創始者である川上善兵衛が、ベーリーとマスカット・ハンブルグというブドウ品種を交配することで、開発されたブドウ品種です。

ワインにすると、ストロベリーのキャンディのような香りが特徴で、渋みが少ない、軽やかな味わいで、樽熟成をさせない早飲みタイプに仕上げられることが多いです。

ただ、幅広いスタイルのワインを生み出せるブドウ品種で、力強い味わいに仕上げたもの、長期熟成させたもの、ロゼや赤のスパークリングワインなども造られています。

日本の気候に合わせて育成され、東北から九州まで日本全国で広く栽培されています。

主な産地は山梨ですが、他にも山形、長野、新潟、広島、宮崎といった産地でも栽培されているようです。

2013年にO.I.V.に品種登録されています。

ナイアガラ(白ブドウ)

ナイアガラは、北アメリカで開発されたブドウ品種です。

できるワインの特徴は、アロマティックでマスカットのようなフレッシュで華やかな香り、フルーティーで軽めの味わいです。

北海道と長野が主な産地で、他にも青森、山形など主に冷涼な地域で栽培されています。

デラウェア(白ブドウ)

デラウェアは小粒で食べやすいので、そのまま食べられることも多いブドウですが、アメリカのオハイオ州原産の品種です。

生食用を兼ねており、明治初期頃にアメリカから伝来したといわれています。

山形が主な産地として知られていますが、山梨、大阪など全国各地で栽培されています。

デラウェアのワインは、甘口〜辛口まで様々なタイプがありますが、

近年では、デラウェアからオレンジワインやスパークリングワインなども造られており、日本ワインの多様性を感じさせています。

世界各地でも栽培されているブドウ品種

先ほどは、日本ワインで使われることが多いヴィティス・ラブルスカ種を紹介しましたが、

もちろん日本ワインでは、ヨーロッパ系ブドウ品種のヴィティス・ヴィニフェラ種も使われています。

フランスやイタリアなどのヨーロッパ、また他のワイン生産国でも使われているブドウ品種なので、以下に紹介する品種は、ある程度ご存知かもしれません。

シャルドネ(白ワイン)

シャルドネは、世界各地の産地で栽培される人気の高い白ブドウ品種ですが、日本でも広く栽培されています。

シャルドネが日本で本格的に栽培がスタートしたのは、1980年代以降と言われています。

シャルドネからできる白ワインの特徴は、洋梨や柑橘系のフルーツのアロマがありますが、

もともと土地や環境、醸造方法によって表情が変わるブドウ品種なので、

酸のしっかりしたもの、樽熟成させたリッチな味わい、スパークリングワインなど、産地や生産者によって様々なスタイルのワインが造られています。

ケルナー(白ブドウ)

ドイツで栽培される主要な白ブドウ品種のひとつで、1973年に北海道に穂木がもたらされてから、北海道で主に栽培されています。

できるワインの特徴として、穏やかな酸味、フルーティーでカジュアルタイプの味わいに仕上がります。

メルロー(黒ブドウ)

メルローも、世界各地で栽培される人気の黒ブドウ品種ですが、日本では明治時代には既に苗木が輸入されていたと言われています。

メルローから造られる日本ワインは、一昔前は軽やかなボディに仕上がることが多かったものの、

近年はミディアムボディやフルボディ、長期熟成タイプなど、より飲み口のしっかりした味わいのワインも造られるようになっています。

日本でのメルローの主な産地としては、長野県塩尻市が特に有名ですが、山形や北海道、山梨など日本各地でも栽培されています。

ピノ・ノワール(黒ブドウ)

ピノ・ノワールは、フランスのブルゴーニュ地方を中心として栽培される高級ブドウ品種です。

病気に弱く栽培が難しいブドウ品種ですが、1970年頃から北海道で本格的な栽培が始まりました。

ピノ・ノワールからできる赤ワインは、イチゴやラズベリーのようなフルーツの香りに加えて、土地や気候条件によってワインの味わいが大きく変わるのが特徴です。

ピノ・ノワールも日本で幅広く栽培されていますが、主な産地は北海道で盛んに栽培されています。

北海道のピノ・ノワールから評価の高い赤ワインも造られており、今後日本ワインで注目を集めるブドウ品種であると言われています。

野生ブドウ品種

日本では、野生ブドウからもワインが造られています。

野生ブドウから造られたワインは強い酸味が特徴で、どこか懐かしさを感じる風味が日本ワイン好きには人気が高いようです。

野生ブドウ品種も色々とありますが、以下で2つの品種を簡単に説明します。

ヤマブドウ(黒ブドウ)

ヤマブドウは、古くから日本の野山に自生している日本古来の品種で、岩手、山形、北海道、岡山などで多く生息しています。

できるワインは、色が濃い紫で酸味がとても豊かな味わいに仕上がります。

山幸(黒ブドウ)

山幸(やまさち)は、北海道で開発された寒さに強い黒ブドウ品種です。

色合いが濃く、酸味豊かなワインを生み出すことで知られています。

北海道以外ではほぼ見ることのないブドウですが、甲州とマスカット・ベーリーAに続いて、2020年にO.I.V.に品種登録された、注目のブドウ品種でもあります。

日本ワインの楽しみ方は?

このように、海外のワインとは違う特徴を持つ日本ワインですが、これをどう楽しめばいいのでしょうか?

日本ワインを楽しむ基本、そして醍醐味は、私たちに身近な和食と合わせることです。

冒頭でお伝えした通り、日本ワインの主な特徴は「繊細さ」で、和食ととても相性がいいです。

日本ワインの楽しみ方を、もう少し詳しくみていきたいと思います。

家庭料理でまったり楽しむ

日本ワインは、日本の食材そして日本独自の調味料と相性がいいです。

ワインと料理の合わせ方は、赤ワインには肉料理、白ワインには魚料理という考えは既に常識とも言えますが、日本ワインの場合はもう少し自由な考え方ができると思います。

つまり、日本の赤ワインは渋みがまろやかで酸もしっかりしたものが多いので、赤ワインだから魚料理が合わないということでは必ずしもありません。

例えば、ダシをきかせた料理や、素材の味を楽しむ寿司や天ぷらに日本ワインが合うのです。

例えば日本ワインの場合、寿司に赤ワインを合わせても、寿司の生臭さや赤ワインの渋みが味わいとして浮いてしまうことがなく、普通に楽しむことができます。

また魚の西京焼に、マスカット・ベーリーAで造られた赤ワインを合わせることもできます。

和食と日本ワインを合わせることで、ワインを飲みながら「和」を味で体感することができます。

ワイナリーに行って、現地の空気の中でワインを楽しむ

日本ワインの本当の醍醐味は、現地に行ってワインが生まれる現地の空気の中で、ワインとその土地の郷土料理を気軽に味わうことができることだと思います。

その土地で生まれたお酒と素材をいただくことは最高の贅沢ですが、これを海外のワインで試そうとしても簡単にはできません。

日本でもワイナリーによっては、温浴施設や宿泊施設、さらにはカフェレストランやBBQ場を併設するなど、観光の一つとして十分に楽しめる所もあります。

ワイナリー観光は、その土地の風土の中で優雅な時間を過ごすことで、日本ワインだけではなく、それが生まれた土地の奥深い魅力を発見することができるかもしれません。

ワイナリー見学などと気負うことなく、観光として気軽に行ってその中でワインを楽しんでみてはどうでしょうか。

ワインはその土地ならではの環境や人が生み出したお酒、という当たり前のことが改めて実感できるかもしれませんよ。

まずは飲みたいオススメの日本ワイン

最後に、特徴がよく表れたオススメの日本ワインを紹介したいと思います。

日本ワインの中には、ほとんど市場に出回らない少量しか造られないものもいくつかあるので、

今回は、オススメの中でも比較的試しやすい日本ワインに絞った紹介にしたいと思います。

マンズワイン 酵母の泡 甲州(スパークリングワイン)

  • 産地:山梨県
  • 造り手:マンズワイン
  • ブドウ品種:甲州100%
  • タイプ:スパークリング白、やや辛口

マンズワインは、品質の高いワインを造る日本を代表する造り手の一つですが、実は醤油などの調味料で私たちに身近な「キッコーマン」と同じ会社です。

厚みのあるフルーツの香りと、優しい口当たりを併せ持っています。

繊細で泡立ちが上品で、甲州種特有の上品な香りと柔らかな酸味で全体のバランスが取れたやや辛口の味わいです。

ミュゼ・ドゥ・ヴァン 善光寺竜眼(白ワイン)

  • 産地:長野県
  • 造り手:アルプス
  • ブドウ品種:善光寺竜眼100%
  • タイプ:白、やや辛口

信州で造られた日本固有のブドウ品種、善光寺竜眼を使用しています。

善光寺竜眼は、甲州種に似た見た目で、長野県の松本平から北の安曇野平や善光寺平で栽培が盛んな品種です。

ミュゼ・ドゥ・ヴァンのテーマである、和食によく合うワインで、ブドウの程よい風味とすっきりとした味わいが料理に寄り添った、日本ワインらしい味わいです。

シャトー酒折 甲州ドライ(白ワイン)

  • 産地:山梨県
  • 造り手:シャトー酒折
  • ブドウ品種:甲州100%
  • タイプ:白、辛口

シャトー酒折は、海外ワインのインポーターである木下インターナショナルが設立したワイナリーです。

会社が持つ海外生産者とのネットワークを使い、ワイン製造技術や最新の情報・設備を生かして、日本固有のブドウ品種を中心としたワイン造りを行なっています。

この甲州ドライは、シャトー酒折を代表するワインで、甲州の特徴である軽やかさと繊細な苦みを持つドライな味わいは、和食の繊細な味わいとよく合うワインに仕上がっています。

岩の原葡萄園 深雪花(赤ワイン)

  • 産地:新潟県
  • 造り手:岩の原葡萄園
  • ブドウ品種:マスカット・ベーリーA 100%
  • タイプ:赤、中重口

岩の原葡萄園は、1890年に川上善兵衛によって創立されたワイナリーです。

川上善兵衛は、様々な日本固有のブドウ品種を開発した、日本ワインブドウの父と呼ばれる人物です。

ワイン名の「深雪花(みゆきばな)」は、ワインの味わいを可憐な雪椿にたとえて命名されました。

マスカット・ベーリーAの濃縮感のあるフルーツの風味があり、まろやかさとふくよかさを感じるミディアムボディの赤ワインです。

サントリー登美の丘ワイナリー 登美の丘 赤(赤ワイン)

  • 産地:山梨県
  • 造り手:登美の丘ワイナリー
  • ブドウ品種:メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、プティ・ヴェルド、カベルネ・フラン
  • タイプ:赤、中重口

日本ワインの中でも高級なものの一つとして知られるのが、総合飲料メーカーのサントリーが山梨県に所有する「登美の丘ワイナリー」のワインです。

登美の丘ワイナリーは、雄大な富士山と甲府盆地の美しい景色から、登って美しい「登美の丘」と呼ばれていたのが名前の由来で、

日本の中ではフランスのボルドー地方に近いブドウ栽培には理想の環境にあります。

そのため赤ワインのブドウ品種にも、日本固有の品種ではなく、ボルドー原産のものを使用しています。

チェリーやイチゴを想わせる赤いフルーツの香りと、バラやスミレのような花の香り。

柔らかい口当たりで、熟したフルーツの風味と豊かなタンニン分が飲み終わった後まで穏やかに続く、まろやかな味わいの赤ワインです。

日本ワインを何ヶ月でも美味しく飲める「コラヴァン」の使用がオススメ

今回は、日本ワインの魅力を探ってきました。

日本ワインの醍醐味は、現地に行ってワインが生まれる空気の中で、ワインとその土地の郷土料理を気軽に味わうことができることだと思います。

そんな日本ワイン、今晩の晩酌として、家の料理やおつまみと合わせてみてはいかがでしょうか。

ところで、日本ワインに限らずワインは、一度栓を開けてしまうとすぐに風味が飛んでしまうので、早めに飲み切るのが常識ですが、

ワインシステム「コラヴァン」を使えば、栓を開けることなくワインを楽しむことができます。

「コラヴァン」とは、ボトルに取り付けて使うことで、コルク栓を抜かずにボトルの中のワインを注いで飲むことができる、特許テクノロジーを使用したアイテムです。

コラヴァンを使えば、栓を抜かなくてもワインが飲めるので、

コルクを折る心配だけでなく、ワインを酸化させる心配もせずにワインを飲むことができるので、ボトルのワインを数ヶ月または数年後でも開けたての状態のワインを飲むことができます。

コラヴァンは使い方が簡単ということもあり、飲みたいワインの酸化を気にせず楽しめるだけでなく、

熟成途中のワインの状態を飲んで確かめるといった、これまでできなかったワインの楽しみ方もできるので、世界のワイン愛好家からも注目されているアイテムです。

「コラヴァン」については、以下の記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。

開けたてのワインの味を数ヶ月後でも楽しめる道具、コラヴァンとは?

どのコラヴァンがいい?種類・モデル別の違いとオススメを紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました