フルボディの赤ワインとは?飲む前の見分け方やより味わいを堪能する方法を詳しく紹介

ワインの知識・用語

濃厚で深みのあるフルボディの赤ワインは、リッチな料理と合わせて飲みたい時など、贅沢な気分でゆったりとワインを楽しみたいシーンでは、やはり飲みたくなるものです。

ただ、いざフルボディの赤ワインを選ぼうとした時に、どれがフルボディなのか分からなくなる時はありませんか?

実は飲んだことがない赤ワインであっても、いくつかのことが分かれば、フルボディかどうかを判断することはできます。

そこで今回は、飲んだことがない赤ワインでも、フルボディかを見分ける方法についてと、

さらに、その味わいをより堪能するためのテクニックについても、紹介したいと思います。

ワインの「ボディ」とは?

まず、ワインの「ボディ」について、簡単に整理したいと思います。

ワインの「ボディ(=Body)」とは、全体的な味わいの強さを表す言葉で、主にワインの果実味、酸味、渋味、香り、アルコール感などによって決められます。

ワインのボディは、主に3種類に分類されます。

全体的に強いインパクトのある味わいなら「フルボディ」、その反対に軽めなら「ライトボディ」、その中間の味わいが「ミディアムボディ」のワインと呼ばれます。

3種類のボディを味わいのイメージで表すと、以下の図が分かりやすいと思います。

(出典:モトックス)

ちなみに、私は最初「フルボディとミディアムボディとの境界線はどのあたりなのか?」が分かりませんでしたが、

ワインのボディはあくまで主観で境界線はあいまいなので、人によって味わいの強さの感じ方や、ボディの捉え方も少し違ってきます。

なので、「フルボディの赤ワインです」と説明されたワインをあなたが飲んだ時に、「ミディアムボディぐらいの味わいでは?」と感じても、実はおかしいことではありません。

ワインの「フルボディ」とは?

ワインの「フルボディ」について、より詳しく説明すると、

「フルボディ(=Full Body)」とは「重口」、つまり味わいにコクがあるワインのことで、

具体的にはワインの果実味、酸味、渋味、香り、アルコール感などが全体的にしっかりとしたものです。

つまり、フルボディの赤ワインは、香りや味わいに凝縮した果実の風味がある、渋みやアルコール感がしっかりした赤ワイン、とも言い換えることができます。

またフルボディのワインは、赤ワインに使うことがほとんどです。

なぜなら赤ワインは、ワイン造りの際にブドウの果皮から色素や渋みなど様々な成分を抽出させた上で、樽熟成も行うことが多いため、

白やロゼに比べて、味わいがよりしっかりとしたものになりやすいからです。

まずはここまでで、フルボディの赤ワインほど色が濃い、渋味や酸味が豊富、コクとふくよかさのある味わいと理解してもらえればバッチリです。

もし、ワインの「ボディ」のより詳しい説明、そしてライトボディ、ミディアムボディの特徴について気になる方は、以下の記事が参考になると思います。

ワインのボディとは?それぞれの分類と特徴、ボディを決める要素を解説

フルボディの赤ワインを見分ける方法

では、飲まなくてもフルボディの赤ワインを見分けるには、どうすればいいでしょうか?

実はワインのコメントやPOP、ワインのラベルなどから以下の4点が確認できれば、ある程度はフルボディかどうかを判別することができます。

  • ワインの販売価格
  • ブドウ品種
  • アルコール度数
  • 木樽熟成されている

ワインをお店で買う場合に限っては、ボディの判断は、特に販売価格とブドウ品種が大事だと思います。

以下で、もう少し詳しく説明します。

ワインの販売価格

赤ワインの場合、販売価格が高ければ高いほどフルボディであることがほとんどです。

目安としては、販売価格で3000円を超えてくると、フルボディの赤ワインに出会える確率がかなり高いです。

ワインのほとんどは、価格が高い=高品質であると言えます。

高品質なワインには、完熟したブドウを厳選して使っている、ワインを醸造する技術や設備も卓越している、そして高級な木樽を使ってしっかり熟成させることが多く、

高品質なワインを造るためには、コストも大きくかかる反面、どうしても大量生産することができないため、販売価格が高くなります。

ただこうして造られたワインは、ブドウに含まれる豊富な糖分やフェノール類などの成分がワインに抽出され、時間をかけて丁寧に醸造されるため、ワインもフルボディに仕上がります。

ブドウ品種

ワインの味わいは、原料であるブドウの特徴が大きく影響するので、

ワインに使われるブドウ品種は、ワインのボディにも大きく影響します。

フルボディの赤ワインが造られやすいブドウ品種としては、よく知られている品種としては、例えば以下が挙げられます。

  • カベルネ・ソーヴィニヨン
  • メルロー
  • シラー(=シラーズ)
  • ジンファンデル(=プリミティーヴォ)
  • アリアニコ
  • ネッビオーロ
  • テンプラニーリョ
  • マルベック

これらのブドウ品種から造られる赤ワインは色が濃い、渋味と酸が豊富、アルコール度数も高めに仕上がる傾向にあるので、

もしフルボディの赤ワインが飲みたい時は、このようなブドウ品種のワインを選ぶのがオススメです。

ちなみに、ブドウ品種についてより詳しく分かるようになると、ワインのボディだけではなく、香りや味わいなどワインの特徴についても捉えやすくなります。

以下の記事で、各ブドウ品種の特徴を簡単にまとめていますので、ワインを飲む時や選ぶ時に参考にして頂ければと思います。

ワイン用のぶどう品種100種類、主な産地と特徴を一覧で紹介 

アルコール度数

アルコール度数も、ワインのボディを見分けるポイントの一つです。

赤ワインの平均アルコール度数は12〜16%の間ですが、

フルボディの赤ワインを選びたければ、アルコール度数13%以上のものがオススメです。

アルコール度数が高いワインほど、ふくよかな味わいに感じられるので、ボディもしっかりします。

ワインのアルコール度数は、ワインの表か裏のラベルに「Alc.○%vol.」と表記されているので、そこで確認することができます。

木樽熟成されているかどうか

ワインは、醸造の際にオーク材を使った木の樽で熟成されると、ボディがしっかりしたワインができます。

ワインは木樽で熟成された時に、樽材から抽出されるタンニンがワインに溶け込み、これがワインのボディを強くするからです。

ただ実際にワインを買うときは、オーク材の木樽で熟成されているかどうかまでは確認できないものがほとんどなので、

ワインの樽熟成については、ワインのコメントなどに書かれていればボディがしっかりとしたワインだと判断できる一つの目安くらいに考えて、まずは大丈夫です。

フルボディの赤ワインをより堪能する方法

フルボディの赤ワインは、その濃厚な香りと味わいをより楽しむために、以下の2点を意識するといいと思います。

  • 空気なじませながら飲む
  • コクと味わいがしっかりした料理と合わせて飲む

この2点を意識するだけで、ワインがより美味しく感じますので、以下で少し紹介したいと思います。

空気となじませながら飲む

フルボディの赤ワインは空気に触れさせることで、ワイン本来の香りが出て味わいもまろやかになり、美味しく感じるようになります。

ワインはボディが強いほど、長い間ボトルの中で密閉状態になることで、眠った状態になり、

その場合は栓を開けてすぐに飲んでも、いまいち香りや味が固いようなくぐもっているような印象を受けてしまいます。

イメージとしては、開けてすぐの赤ワインから感じるベリーのようなフルーツの香りが、

空気に触れてなじんでくることで、より香りと味わいに華やかさと深みが出て、チョコレートやブルーベリージャムのような風味に変化していきます。

では、空気となじませながら飲むために、具体的にはどうすればいいでしょうか?

例えば、以下の2点が考えられます。

  • 大ぶりのワイングラスで飲む
  • より空気となじませてワインが飲める道具を使う

大ぶりのワイングラスで飲む

フルボディの赤ワインは、専用の大きめのワイングラスを使って飲むことで、その香りと味わいを存分に楽しむことができます。

ぜひとも、「ボルドー型」と呼ばれる大ぶりのワイングラスを用意することをオススメします。

【送料無料】 ショット ツヴィーゼル コングレッソ ボルドー 品番:113774 2脚セット wineglass 赤ワイン グラス 包装不可 他商品と同梱不可

大ぶりのワイングラスに注ぐことで、ワインが空気に触れて香りや味わいが広がるとともに、

ワインの香りがグラスの中で充満するようグラス上部がすぼまった形なので、グラスに鼻を近づけたときにその複雑で濃厚な香りをしっかり感じ取ることができます。

さらにワインを口の中に含むとき、その豊かなフレーバーと渋味もしっかり感じ取ることができるグラスの形に計算されて作られています。

たかがワイングラスと思うかもしれませんが、グラスを変えただけで同じワインがまるで違った味わいに感じるようになった、というのは、よく聞く話です。

ワイングラスについては、以下の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

ワイングラス各部位には名称と役割がある?!5つの代表的なグラスの型も紹介

より空気となじませてワインを飲める道具を使う

もしできれば、大ぶりのワイングラスと合わせて、別の道具を使ってよりワインと空気をなじませた方が、さらにフルボディのワインが持つ香りと味わいを引き立たせることができます。

使いやすいのは「エアレーター」という、注ぐだけでワインの香りと味わいを開かせることができる道具です。

本来は「デカンタージュ」という、レストランでソムリエがガラス製の大きな容器に移し替えることでワインと空気をなじませる作業があるのですが、

エアレーターを使うだけで自宅でも簡単に、より効果的にワインと空気をなじませることで、ワインの香りを開かせて渋味をまろやかにすることができます。

コクと味わいがしっかりした料理と合わせて飲む

ワインは相性のいい料理と合わせることで、さらにその味わいを引き立たせることができますが、

フルボディの赤ワインを飲む時は特に、コクと味わいがしっかりとした料理と合わせて頂くと、お互いの相乗効果でより美味しいワインを飲むことができます。

つまり「マリアージュ」、ワインと相性のいい料理と合わせることで、口の中でお互いのハーモニーを生み出すのがオススメです。

フルボディの赤ワインと合わせるオススメの料理としては、以下の2つです。

  • 脂ののった赤身の肉を使った料理
  • 味のしっかりとしたチーズ

肉料理では例えば、牛肉のステーキや牛ホホ肉の赤ワイン煮、ラムチョップ、ハンバーグ、イベリコ豚のソテー、すき焼き、ボロネーゼのパスタなどは、ワインととてもよく合います。

チーズでは、フルボディの赤ワインに合わせるならブルーチーズがオススメです。

フランスのロックフォール、イタリアのゴルゴンゾーラ、イギリスのスティルトンが三大ブルーチーズとしてよく知られており、濃厚なフルボディの赤ワインとの相性もとてもいいです。

ブルーチーズにハチミツをかけると、チーズのピリッとした塩気がハチミツのトロリとした甘さでまろやかになり、より美味しく召し上がることができますよ。

オススメのフルボディの赤ワイン4選

フルボディの赤ワインは人気が高く、コストパフォーマンスに優れたものが様々な国で造られています。

最後に、オススメのフルボディのワインを紹介したいと思います。

エスクード・ロホ・レゼルヴァ カベルネ・ソーヴィニヨン(チリ)

フランス、ボルドー地方のメドック地区格付け第一級、シャトー・ムートン・ロスチャイルドを手掛ける

バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社が、チリで造るフルボディの赤ワインです。

チリの中でも、マイポ・ヴァレーというブドウ栽培に理想的な環境で造られ、力強さの中に洗練された上品さも感じ取れます。

熟したフランボワーズのような風味に、カシスリキュールのような濃縮したフルーツの香り、

ゆっくりと飲むことで、黒コショウやスパイス、トーストのようなニュアンスが現れてきます。

味わいには、ダークチェリーやカシスなどの黒いフルーツの豊かな果実味で、徐々にタンニンが広がってくる、フレッシュで洗練された赤ワインです。

マンモス・ジンファンデル(イタリア)

イタリアの南部にあるプーリア州は、プリミティーヴォというブドウ品種を使ったフルボディの赤ワインで有名です。

このワイン「マンモス・ジンファンデル」のジンファンデルとは、アメリカでのプリミティーヴォと同じブドウ品種です。

お手頃な価格帯ながら、木樽の新樽で熟成されているため、ブドウに由来する濃縮された味わいに加えて

樽から抽出された、スパイスやバニラを想わせるニュアンスも感じ取れます。

渋みがそれほど強く感じないので、飲み応えに加えて口当たりの良さも持ち合わせています。

ピーター・レーマン ポートレート・シラーズ(オーストラリア)

オーストラリアでは、シラーズ(フランスの「シラー」と同じ)というブドウ品種を使い、フルーツの風味が豊かで品質の高いフルボディの赤ワインが

多く生み出されています。

ピーター・レーマンは、オーストラリアを代表する造り手の一人で、ワイン造りが盛んなバロッサ・ヴァレーという地域で手がけた赤ワインです。

森に自生している黒いフルーツのような香り、樽熟成に由来するチョコレートやバニラのニュアンスも感じるフルボディタイプで、

舌触りが滑らかでソフトなタンニンを伴った、風味豊かな赤ワインです。

【6本〜送料無料】8月11日(金)以降発送予定 ピーター レーマン バロッサ シラーズ ポートレート 2020 赤ワイン シラーズ オーストラリア 750ml

カイケン・エステート・マルベック(アルゼンチン)

アルゼンチンも実は南米のワイン大国で、世界的にも評価が高いワインを多く造っています。

特に品質が高いとされるのは、マルベックというブドウ品種を使った赤ワインで、濃縮した風味と飲みごたえのある味わいとしてよく知られています。

イチゴ、チェリーなど、鮮やかな赤いフルーツの香りとスパイスのニュアンスが感じられます。

味わいには、熟したフルーツの風味に木樽熟成によるバニラのニュアンスがあり、タンニンもまろやかで上品な印象を受ける赤ワインです。

ワインスクールで知識と仲間を増やせば、もっとワインは楽しい

今回は、フルボディの赤ワインを見分ける方法と、そのワインをより楽しむためのオススメの飲み方について見てきました。

フルボディの赤ワインを見分ける方法としては、販売価格とブドウ品種、アルコール度数、木樽熟成で判断できますが、

「なぜそうなるのか?」についても、突きつめると意外と面白い発見があると思います。

よりワインを知りたい、知識を増やしたいという方は、ワインスクールで勉強しながらワインをテイスティングして、五感を使って習得することがオススメです。

ワインスクールと聞くと、ソムリエやワインのプロが勉強しに来る場所というイメージで、気が引けてしまうかもしれませんが、

実は生徒のほとんどは、あなたと同じようにワインの知識に自信がない、もしくは楽しくワインの勉強がしたいという方です。

ワインは一人で飲んだり独学で勉強するよりも、

全体を理解しているプロから分かりやすく教わる、また得た知識をテイスティングを通して感覚としても捉える、

そしてワイン好きな仲間と同じワインを飲んで話し合うことで、より楽しく効率的にワインの知識を身につけることができます。

そんなワインスクールの中でも「アカデミー・デュ・ヴァン」は、ワインの本場パリ発祥、日本で約40年の歴史を誇りその名をよく知られたワインスクールです。

そして講師も信頼のおけるプロが、あなたが楽しくワインの勉強を続けていけるよう、明るい雰囲気のさまざまな講座を用意しています。

「アカデミー・デュ・ヴァン」には、初級者向けのワイン講座無料体験会が用意されているので、実際にワインスクールや講座の雰囲気を一度体験してみるといいと思います。

本物のワインの世界を少し垣間見るだけでも、あなたのワインに対する世界観が大きく変わること請け合いです。

ワインを楽しく勉強して、濃厚なフルボディの赤ワインと共に、ワインを思う存分堪能してみてはいかがでしょうか。

ワインを学ぶなら国内No.1の【アカデミー・デュ・ヴァン】

コメント

タイトルとURLをコピーしました