飲み残しのワインでも作れる「ばんしょう」とは?寒い時期に体を温めるヨーロッパの定番

ワインの知識・用語

寒い時期になると、「ばんしょう」と聞いたことはないでしょうか?

実は、「ばんしょう」はヨーロッパでは特に冬によく飲まれる、ワインを使った体も心も温まる飲み物です。

また安いワインや、開けてから時間が経って酸化してしまったワインでも美味しく作ることができます。

そこで今回は、ワインを使った飲み物「ばんしょう」について、見ていきたいと思います。

「ばんしょう」=ホットワイン?!

「ばんしょう」とは、フランス語の「ヴァン・ショー(Vin Chaud)」、つまり「ホットワイン」のことを指します。

「ホットワイン」とは、ワインにスパイスやハーブ、ハチミツなどを加えて、鍋や電子レンジで温めたものです。

日本でも昔は風邪をひいた時は、日本酒・卵・砂糖で作る玉子酒を飲んで体を温めたように、ヨーロッパなどワインが日常生活にある海外では「ホットワイン」で体を温めています。

ヨーロッパでのホットワインは、特に冬の寒い時期に、屋外のクリスマスマーケットやスキー場、屋内のバー、レストラン、家庭などで楽しまれる冬の風物詩です。

ホットワインは手軽に作れて、安いテーブルワインや、飲み残して風味が変わってしまったワインでも美味しく作ることができます。

サングリアとの違いは?

ワインにフルーツや甘みを加える飲み物というと、サングリアを思い浮かべる方もいるかもしれませんが、

サングリアは、ワインにフルーツやシロップなどを漬け込んで作るのに対して、

ホットワインは、ワインにスパイスなどを加えて煮詰めて作る点が違います。

ホットワインはスパイスなどを煮出すことで、ワインを温めるとともに、スパイスの辛味や有効成分を手早くワインに抽出することができます。

ホットワインを飲むメリット

ホットワインの飲み過ぎは健康によくありませんが、適度に飲むことで様々なメリットが期待できるようです。

体を温める

ホットワインは温かい飲み物なので、冷えた体を温めてくれます。

また、赤ワインに含まれるポリフェノールには、血管を拡張して血流を促進するという作用もあります。

ポリフェノールの効果は熱を加えても変わらないため、ホットワインにして温めて飲むほうが、より効果的に血行を促進する効果があります。

免疫力を高める

体を温めてくれるホットワインには、免疫力を高める効果があり、風邪のひき始めに飲むと効果が大きいとされています。

ホットワインに含まれるハチミツやスパイス類には、殺菌作用、血行促進作用、消化促進作用、強壮作用、喉の痛みを和らげる効果なども期待できるようです。

アンチエイジング

赤ワインに多く含まれるポリフェノールには高い抗酸化作用があり、肌の老化の原因である活性酸素の増加を抑制する働きがあると言われています。

特にブドウの皮に含まれるポリフェノールの一種「レスベラトロール」には、シミ・シワ・たるみといった肌の老化防止にも効果が期待できるとされています。

動脈硬化予防

ワインに含まれるポリフェノールは、動脈硬化の一因となるLDLコレステロールの酸化を防ぎ、血管をしなやかに保つ効果があるため、

適量のホットワインを飲むことで、心筋梗塞・脳梗塞といった生活習慣病の予防にも効果が期待できます。

リラックス効果

ホットワインに含まれるアルコールは、適度に摂ることでリラックス効果も期待できます。

飲む量としては、1日1杯程度にしておくといいでしょう。

ホットワインを飲む時の注意点

健康にいいとはいえ、ホットワインにはアルコールが含まれています。

お子様や妊婦、乗り物の運転をする方は飲まないようにして、飲み過ぎには注意しましょう。

また、風邪薬とアルコールの併用はアレルギー反応を引き起こす可能性があるので、ホットワインを薬と一緒に飲むことは避けましょう。

ホットワインの作り方

そんなホットワインですが、実は自宅で手軽に作れてしまいます。

ホットワインの作り方を、以下で紹介したいと思います。

赤ワインを白ワインにすれば、白ワインでもホットワインが作れます。

ホットワインのレシピ

  • 赤ワイン:200ml(白ワインでも可)
  • オレンジスライス:1枚
  • ハチミツ:大さじ1
  • シナモンスティック:1本
  • クローブ:2〜3本
  • 八角:1個
  • 生姜スライス:1枚

ホットワインの作り方

  • 小鍋に赤ワインとハチミツ、スパイスを入れ、沸騰直前まで火にかけて温める。
  • 弱火にして、オレンジスライスを入れて軽く温めて火を止める。
  • 茶漉しなどで漉しながらカップに移し、お好みでハチミツや砂糖などで甘さを足してください。

作る時のポイント

  • 柑橘などのフルーツは、煮立たせると苦味や雑味が出るので、飲む直前に加えます。
  • ホットワインに使用するワインは、自宅で余っているワインを数種類ブレンドしても大丈夫です。

どういうワインを使えばいい?

ホットワインは、安いテーブルワインや飲み残して余ったワインで十分美味しく作ることができます

そのためホットワインは、開けて時間が経ってしまったワインの再利用としても、オススメの方法です。

ワインの再利用法に悩むあなたにオススメ「コラヴァン」

今回は、ヴァン・ショー=ホットワインについてと、その作り方について見てきました。

自宅でぜひとも気軽に「ばんしょう」を作ってみて、そのほっとする味わいに癒やされてみてくださいね。

またワインは、一度栓を開けて時間が経つと、酸化して風味が飛んでしまうので、その再利用法に悩むことも多いかもしれませんが、

ワインシステム「コラヴァン」を使えば、再利用法悩むことなくワインを楽しむことができます。

「コラヴァン」とは、ボトルに取り付けて使うことで、コルク栓を抜かずにボトルの中のワインを注いで飲むことができる、特許テクノロジーを使用したアイテムです。

コラヴァンを使えば、栓を抜かなくてもワインが飲めるので、

ワインが酸化するという心配をせずにワインを飲むことができるので、ボトルのワインを数ヶ月または数年後でも開けたての状態のワインを飲むことができます。

コラヴァンは使い方が簡単ということもあり、飲みたいワインの酸化を気にせず楽しめるだけでなく、

熟成途中のワインの状態を飲んで確かめるといった、これまでできなかったワインの楽しみ方もできるので、世界のワイン愛好家からも注目されているアイテムです。

「コラヴァン」については、以下の記事で詳しく説明していますので、参考にしながら「コラヴァン」で新しいワインの飲み方を体験してみてはいかがでしょうか。

ワインの飲み方が変わる?!コルクを抜かずにワインが飲める道具「コラヴァン」とは?

買うならどのコラヴァンがいい?シリーズ・モデル別の比較とオススメを紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました